OPEN EXTERIORオープン外構とは
外構の種類
外構とは、隣地や道路との境界部分から建物までの敷地部分の構造のこと。様々な種類がある外構構造の中でも、この境界部分を特に囲わない外構構造のことをオープン外構と言います。今回はこのオープン外構の特徴や基礎知識、メリット・デメリットなどを解説していきます。
目次
オープン外構の概要
建物の敷地をブロック塀やフェンスで囲うことをせず、周囲からオープンに見える外構構造のことです。 その名の通り、開けている外構ということからオープン外構と言います。 明るく開放的な事が特長の外構で、欧米では主流となる外構スタイルですが、敷地面積が大きく取れない日本の住宅でも圧迫感や閉塞感を生むクローズ外構よりも一般的な外構です。
オープン外構のメリットとデメリット
開けたスタイルで周囲の風景との調和と開放感を重視したオープン外構。 オープン外構の具体的なメリットとデメリットを説明していきます。
オープン外構のメリット
開放感
オープン外構は敷地を囲わないため、とにかく全体的に開放感があり敷地を広く感じることができます。昼は温かい太陽光、夜は街灯が差し込み、吹き抜ける風は敷地と住人を心地よく包みます。住人や車両の出入りも楽ですし、声の掛けやすさから地域住民との交流ネットワークが広がるメリットもあります。
費用が安い
敷地を囲うエクステリアを必要としないオープン外構は、単純に外構に掛ける費用を安く抑える事ができます。外構の劣化に伴うメンテナンスや維持管理費用も不要なため、オープン外構は、複数ある外構の中で最もお財布に優しい外構スタイルであると言えます。
オープン外構のデメリット
防犯対策が必要になる
オープン外構は、内部からだけでなく外部からも出入りしやすい外構であるため、防犯砂利や防犯カメラの設置といった防犯対策が必要になります。ですが、周囲からも死角ができにくい為、逆に侵入しにくいという見方もできます。
プライバシーが犠牲になる
オープン外構は周囲から敷地が丸見えになります。通行人や近隣住宅からの視線が通りやすいので、交通量の多い場所では特に洗濯物が干しにくかったり、家族の時間を過ごしにくいデメリットがあります。
オープン外構に向いている人と向いていない人
オープン外構は、誰にでも向いているという訳ではありません。ここではオープン外構のメリットとデメリットを正しく知った上で、自分がどの外構に向いているのかを慎重に判断してください。
オープン外構に向く人
住宅敷地が狭い
都心部や下町の住宅など敷地が狭く少しでも広くスペースを取りたい場合は、オープン外構が向いています。敷地が狭い中ブロック塀やフェンスを建ててしまうと圧迫感、閉塞感が出てしまいますし、そもそも出入りが不自由になる事もあります。
工事費用を少しでも安く抑えたい
特に新築住宅の場合、建物に多く予算を取られてしまうので外構工事に費用を回せないという事も良くあります。使用する外構資材が少ないオープン外構は、費用面で大きな味方になってくれるでしょう。後から徐々に外構を追加していくことが可能なのも魅力です。
オープン外構に向かない人
セキュリティ意識が高い
プライバシーを大切にしている方や、防犯意識の高い方はオープン外構に向いていません。常日頃から世間の目を気にしなければいけませんし、近所付き合いの必要性も出てきます。また、高級車を所有している場合も囲いがあるクローズド外構の方が安心できます。
小さい子やペットが居る
まだ小さい子供や、犬などのペットを飼っている場合、オープン外構では常に不安がつきまといます。子供やペットが敷地から飛び出す危険性が高い為、手放しで自由に遊ばせることができません。交通量の多い地域であるなら尚更です。
オープン外構まとめ
- オープン外構とは、敷地をブロック塀やフェンスで覆わない開けた外構のことである
- オープン外構は、開放感があり、費用も安く工事を行う事ができる
- オープン外構は、セキュリティ、プライバシー面に不安が残る