わからないことだらけの外構工事。
多く寄せられるご質問をQ&A形式でお答えいたします。

計画・相談について

Q. 外構工事の相談は、どのタイミングでするのが一番良いですか? 家が建ってからでは遅い?

A. 一般的には、建物の詳細が決まってから相談するケースが多いです。しかしSOTORIEでは、家の間取りを決めるタイミングでのご相談をおすすめしています。建物と外構を同時に計画することで、敷地の使い方や駐車スペース、庭の配置などを最適化でき、後悔のない家づくりにつながります。

Q. ハウスメーカーや工務店に任せるのと、SOTORIEのような専門店に頼むのは何が違いますか?

A. ハウスメーカーや工務店は建物と一括で外構を管理できますが、外構は標準仕様や外部委託が多く、自由度やコスト面で制限が出やすい傾向があります。外構専門店は、提案力・コスト最適化・専門性が強みです。間取り決定の段階から外構を計画し、敷地や動線、植栽まで一体で設計することで、暮らしやすく美しい住まいを実現します。

Q. 初めての外構工事で、予算はどれくらい考えれば良いですか?費用相場が全く分かりません。

A. 一般的な新築外構工事の費用相場は、建物価格の約10〜15%(200〜400万円程度)と言われます。ただし敷地の広さやデザイン、使う素材、地域によって大きく変わります。SOTORIEでは、費用の相場が分からない初めての方にも分かりやすく、優先順位を踏まえてプランをご提案します。外構工事の予算が全く分からない状態からでも安心してご相談ください。

Q. 漠然としたイメージしかないのですが、相談しても大丈夫でしょうか?

A. はい、大丈夫です。外構の具体的なイメージや知識がなくても、SOTORIEが一から丁寧に形にしていきます。敷地や暮らし方をお聞きしながら、パース図面や平面図でご提案するので、完成像をイメージしやすくなります。まずはお気軽にご相談ください。

Q. 相談や見積もりは本当に無料ですか?その後、しつこい営業はありませんか?

A. はい、SOTORIEのご相談・お見積もりは完全無料です。ご依頼後も、こちらからしつこく営業することは一切ありません。私たちは、お客さまが安心して比較・検討できる環境を大切にしています。

Q. 相談時に準備しておくべきものはありますか?(敷地の図面など)

A. はい、以下のものがあるとスムーズにお打ち合わせが進められます。

  • 敷地図面(配置図・測量図)
  • 建物の平面図・立面図
  • お好きなニュアンスのイメージ画像

最初から揃っていると、外構 相談の打ち合わせが具体的に進みます。もちろん、何もなくても大丈夫です。SOTORIEが現地確認やヒアリングを通じてご提案します。

Q. 土地の広さが〇〇坪くらいですが、どのような外構が可能ですか?

A. 土地の広さに応じて、外構の可能性や工夫のポイントは変わります。たとえば30坪前後の土地では、限られたスペースを有効活用するために、駐車場とアプローチの一体化や立体的な植栽配置などが効果的です。一方、50坪以上の土地では、庭・駐車場・物置・家庭菜園など複数のゾーンをゆったり配置でき、生活動線や景観デザインに余裕を持たせられます。SOTORIEでは、敷地条件と暮らし方に合わせて最適なプランをご提案し、土地の広さに関わらず魅力を最大限に引き出します。

Q. 対応エリア外かもしれないのですが、相談だけでも可能ですか?

A. はい、まずはご相談ください。SOTORIEでは目安として対応エリアを設けていますが、内容や条件によってはエリア外でも対応できる場合があります。もし施工が難しい場合でも、外構計画のアドバイスや信頼できる外構業者のご紹介等、何かお力になれる事があるかもしれません。

デザイン・設計について

Q. オープン外構、クローズド外構、セミクローズ外構、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

A.

種類 メリット デメリット
オープン外構 (門や塀で囲わず、開放的な外構)
  • 開放感があり敷地を広く見せられる
  • 費用が比較的安い
  • 風通し・採光が良い
  • 街並みに調和しやすい
  • プライバシーが確保しにくい
  • 防犯性が低くなる場合がある
  • 車や庭が道路から見える
クローズド外構 (塀やフェンスで敷地を囲む)
  • プライバシー確保がしやすい
  • 防犯性が高まりやすい
  • 外からの視線や騒音を軽減できる
  • 外構デザインの自由度が高い
  • 塀や門の施工で費用が高くなりやすい
  • 圧迫感が出ることがある
  • 採光や風通しが制限される場合あり
セミクローズ外構 (部分的に囲いを設ける)
  • 必要な場所だけ囲ってプライバシーを確保
  • 開放感と防犯性のバランスが取れる
  • デザインや費用の調整がしやすい
  • 完全な防犯・プライバシー確保にはならない
  • 設計の工夫が必要

SOTORIEでは、敷地条件・予算・ライフスタイルに合わせて、オープン外構のデメリットやクローズド外構の費用面も踏まえた上で最適なプランをご提案します。

Q. 駐車場はカーポートとガレージ、どちらが良いですか?それぞれの費用や特徴の違いは?

A. カーポートは柱と屋根だけの簡易的な駐車スペースで、比較的費用が安く通気性も良いのが特徴です。ガレージは壁やシャッターで囲った完全な車庫で、防犯性や収納性が高く、多目的に使えますが費用は高めです。 2025年4月の建築基準法改正により、カーポートでも建築確認申請が必要になるケースや、固定資産税の課税対象になるケースがあります。設置前には必ず自治体や専門店に確認しましょう。

項目 カーポート ガレージ
費用相場 約20〜70万円(1台用) 木造:約100〜300万円、鉄骨・RC造はさらに高額
特徴 雨・日差し・雪から車を守る/通気性が良い 風雨・盗難・いたずらから車を守る/収納や作業場としても利用可
耐用年数 アルミ・スチール製で約15〜25年 木造:約20〜30年、RC造:約40年以上
固定資産税 課税なし(屋根のみの構造)※条件により変動 課税対象(建築物扱い)
その他 比較的設置が簡単で工期が短い 建物としての申請が必要/デザイン自由度が高いが工期は長い

SOTORIEでは、用途・予算・法規を踏まえて最適な駐車場プランをご提案します。狭い土地・広い土地でも、暮らしに合わせたベストな選択が可能です。

Q. 憧れのウッドデッキ!でもタイルデッキも気になります。どちらが我が家には合っていますか?

A. ウッドデッキとタイルデッキは、それぞれ特徴や暮らしへの影響が異なります。選ぶ際は、費用・メンテナンス性・快適性・デザインのバランスを考えることが重要です。

項目 ウッドデッキ タイルデッキ
費用相場(/㎡) 天然木(ハードウッド):約2.5万〜5万円
樹脂木:約2万〜4.5万円
約2.5万〜6万円(下地工事費含む)
メンテナンス 天然木(ハードウッド):基本的に不要(経年で銀白色に変化)。色を保ちたい場合は年1回程度のオイル塗装が必要
樹脂木:ほぼ不要
基本的に掃除のみでOK/目地の掃除や防滑処理が必要な場合あり
耐久性 天然木(ハードウッド):20年以上
樹脂木:10〜20年程度
20年以上/衝撃で割れやすい場合あり
夏場の熱さ 天然木(ハードウッド):熱を蓄えにくく、表面温度が上がりにくい
樹脂木:熱を吸収しやすく、特に色の濃い製品は高温になる
熱を吸収・蓄熱しやすく、特に色の濃い製品は高温になる
快適性・安全性 天然木(ハードウッド):木の質感と香りが良い/素足でも快適
樹脂木:ささくれがなく安全
水に濡れると滑りやすい場合あり/硬いので転倒時に注意
デザイン・印象 自然な風合いで温かみのある空間 モダンで高級感/色やパターンのバリエーションが豊富

SOTORIEでは、敷地条件・使用目的・家族構成・ライフスタイルを踏まえて、ウッドデッキ・タイルデッキそれぞれのメリット・デメリットを分かりやすく比較。さらに、施工後の快適性やメンテナンス負担も考慮し、長く満足できるデッキプランをご提案します。

Q. おしゃれな目隠しフェンスを設置したいのですが、圧迫感が出るのは嫌です。何か良い方法はありますか?

A. おしゃれな目隠しフェンスは、プライバシーを守りつつ圧迫感を抑える工夫が重要です。スリットや格子、植栽との組み合わせで視線の抜け感を作ると、庭全体の開放感を損なわずに目隠しできます。高さの調整もポイントです。

素材 特徴 圧迫感への配慮 費用相場
木製 自然な風合い、温かみがある スリットや格子で柔らかく見せる 約5〜15万円/1m(素材・加工により変動)
樹脂製 メンテナンス少なめ、耐久性高い 通気スリットを活かして軽やかに 約6〜18万円/1m
アルミ製 モダンで軽快な印象、錆びにくい ルーバーや格子デザインで開放感を演出 約5〜20万円/1m

SOTORIEでは、敷地条件・生活スタイル・デザインイメージに合わせて、素材・高さ・デザイン・植栽の組み合わせまでトータルでご提案。圧迫感を抑えつつ、おしゃれで快適な庭空間を実現します。

Q. 庭に植える木(シンボルツリー)で、手入れが楽でおしゃれなものはありますか?

A. 庭のシンボルツリーは、手入れのしやすさ、成長速度、常緑/落葉の特性、日当たり条件を考慮して選ぶと、長く美しい庭を楽しめます。

樹種 常緑/落葉 成長の速さ 日当たり 特徴・手入れのポイント
アオダモ 落葉 ゆっくり 日向〜半日陰 スリムで整った樹形/剪定は年1回程度/落葉も少なめで管理が楽
シラカシ 常緑 ゆっくり 日向 丈夫で耐寒性が高く、落ち葉が少なめ/手入れも比較的簡単
ソヨゴ 常緑 ゆっくり 日向〜半日陰 自然な樹形で和洋どちらの庭にも合う/剪定は年1回程度でOK
ハナミズキ 落葉 ゆっくり 日向 春に花、秋に紅葉が楽しめる/枝の間引きが必要
ヤマボウシ 落葉 ゆっくり 日向 夏に花、秋に紅葉/成長が遅く管理しやすい

選ぶ際のポイント

  • 常緑樹か落葉樹か:一年中緑を楽しむか、季節の変化を楽しむかで選択。
  • 成長の速さ:剪定や管理の手間を減らすなら、ゆっくり成長する樹種が最適。
  • 日当たり条件:庭の光環境に合った樹種を選ぶことで、健康に育ち手入れも楽。
  • 樹形やサイズ:シンボルツリーは庭の主役になるため、最終的な高さや枝ぶりも重要。

SOTORIEでは、庭の広さ・日当たり・生活スタイルに合わせて、手入れが楽で美しいシンボルツリーをトータルでご提案します。剪定頻度や成長予測も踏まえ、長く満足できる庭づくりをサポートします。

Q. 外構でよく使われる「ジョリパット」や「タイル」などの素材について、特徴を教えてください。

A. 外構で使用される素材は、見た目・耐久性・メンテナンス・費用などによって選ぶことが重要です。代表的な仕上げ素材の特徴をまとめると以下の通りです。

素材 特徴 メリット デメリット 価格帯の目安
ジョリパット 塗り壁仕上げ/凹凸やテクスチャを表現可能 デザイン自由度が高く温かみのある仕上がり/軽量で施工が比較的簡単 汚れやすく、ひび割れやすい/耐久年数は10〜15年程度 約12,000〜20,000円/㎡
タイル 磁器・セラミックなどで表面仕上げ 高級感があり耐久性が高い/掃除がしやすい 割れると補修が必要/施工費用が高め 約20,000〜40,000円/㎡(素材・施工による)
コンクリート・モルタル 打ち放しやカラー仕上げが可能 耐久性が高くコストが抑えやすい/工期も短い デザイン性は限定的/表面にひび割れが出やすい 約5,000〜12,000円/㎡
レンガ 焼き物素材で温かみのある仕上がり ナチュラルでクラシックな印象/耐久性もある 目地の汚れや雑草が入りやすい/施工に手間がかかる 約12,000〜20,000円/㎡

ポイント

ジョリパットはデザインの自由度が高くおしゃれですが、汚れやひび割れに注意が必要です。

タイルは高級感と耐久性が魅力で、掃除もしやすく外構のアクセントとして人気です。

素材の選択は費用・耐久性・メンテナンス性・デザイン性のバランスで判断することが大切です。

SOTORIEでは、家の外観やライフスタイルに合わせて、ジョリパット・タイル・コンクリート・レンガなどの素材選定から施工までトータルで提案可能です。デザイン性と耐久性を両立したプラン作りをサポートします。

Q. 3Dパース(完成イメージ図)は、どの段階で見せてもらえますか?また、修正は可能ですか?

A. 多くの場合、初回ヒアリングと現地調査後、2回目のお打ち合わせで初回の3Dパースをご提示します。色や素材、デザインの変更も可能ですので、納得いくまで調整いただけます。完成後の「イメージと違った」という失敗を防ぐため、打ち合わせ段階でしっかり共有します。

Q. 夜の雰囲気も素敵にしたいです。照明(ライティング)の計画も相談できますか?

A. はい、可能です。SOTORIEではおしゃれな外構照明や庭のライティングも設計段階からご提案します。夜間の美しい演出はもちろん、防犯性や安全性も高まります。デザインと機能を両立させた照明計画で、昼も夜も魅力的な外構を実現します。

費用・契約について

Q. 見積書に書かれている「設計料」「管理費」「諸経費」とは、具体的に何のための費用ですか?

A. SOTORIEでは、見積もりの内訳を明確にご説明しています。また3種類の費用をひとまとめにして諸経費と記載している場合もあります。

  • 設計料:外構プランや3Dパースの作成、デザイン提案のための費用
  • 管理費:工事の進行管理や品質確認、職人の手配など現場運営のための費用
  • 諸経費:資材運搬費や安全対策費など、工事に必要な雑費

不明瞭な請求は一切せず、すべての費用は事前にご説明した上でお見積もりいたします。

Q. 見積もり金額以外に、後から追加で費用が発生する可能性はありますか?それはどんな場合ですか?

A. 基本的には、お見積もり後に勝手に費用が増えることはありません。ただし、地中埋設物の発見や工事中の設計変更・追加工事のご依頼など、当初の計画外の作業が必要になった場合は追加費用が発生することがあります。その際は、必ず事前に内容と金額をご説明し、お客様のご了承をいただいてから作業を進めますのでご安心ください。

Q. 相見積もりを取っているのですが、他社より高い(または安い)のはなぜですか?

A. 外構工事の見積もり金額は、使う材料の品質、工事の基礎部分の施工方法、管理体制、そして職人の技術力によって変わります。SOTORIEの価格には、見えない部分の品質確保・長期的な安心を支える現場管理・経験豊富な職人への適正な人件費が含まれています。安さだけでなく、将来の安心と価値を重視した価格設定です。

Q. 外構工事で使える補助金や助成金はありますか?

A. 条件によって、外構工事にも補助金や助成金が使える場合があります。例えば、緑化やバリアフリー化、省エネ設備(EV充電器や高効率照明など)の設置は、国や自治体の制度が対象になることがあります。制度は地域や時期によって異なりますので、必要に応じて制度のご案内や申請のお手伝いをいたします。

Q. 支払い方法にはどのような選択肢がありますか?ローンを組むことは可能ですか?

A. お支払いは銀行振込のほか、直営店では(加盟店も一部店舗に限り)外構ローン・リフォームローンのご利用も可能です。一般的な支払いスケジュールは、着手金・完了金の2回払いが多く、工事規模や内容により異なります。事前に資金計画を立てやすいよう、契約時に詳細をご案内します。

Q. 契約前にプランをキャンセルした場合、費用は発生しますか?

A. 本契約までは費用は一切かかりませんので、お気軽にご相談ください。プラン作成やお見積もりも無料で行っております。安心してご検討いただけるよう、十分にご納得いただいた上で契約手続きを進めています。

Q. 少しでも費用を抑えるためのコツや、自分でできること(DIY)はありますか?

A. 外構工事の費用を抑えるには、プロに任せるべき部分とDIYできる部分を分けることがポイントです。基礎工事や構造物は安全性のため専門施工が必要ですが、植栽や防草シート、砂利敷きの一部などはご自身で行うことでコスト削減が可能です。SOTORIEでは、ご予算に応じてDIYの範囲も含めたご提案をいたします。

工事・施工について

Q. 工事を始める前に、近隣への挨拶はどのようにすれば良いですか?SOTORIEさんの方でもやってもらえますか?

A. 外構工事では、事前のご近所挨拶がトラブル防止につながります。基本的にはお客様ご自身で行っていただきますが、SOTORIEの担当者が同行したり、代理で挨拶に伺うことも可能です。工事内容や期間、騒音・車両の出入りなどの情報をまとめた案内文もご用意できますので、安心してお任せください。

Q. 工事期間はだいたいどれくらいかかりますか?天候に左右されますか?

A. 外構工事の期間は、内容や規模、天候によって異なりますが、新築外構工事の場合、1ヶ月〜3ヶ月ほど。カーポート設置なら1〜3日、駐車場のコンクリート舗装なら養生期間を含めて約1〜2週間が目安です。特にコンクリートは固まるまでの養生期間が品質を左右するため、この時間をしっかり確保しています。雨や強風の日は安全と仕上がりを優先し、作業を中断・延期する場合があります。

Q. 工事中は、ずっと家にいなければいけませんか?不在時でも作業は進めてもらえますか?

A. 外構工事は基本的に屋外で行うため、日中ご不在でも問題ありません。門や庭などの屋外部分に立ち入るため、室内に入る必要はありません。工事中の進捗や完了状況は、担当者からLINE・メール・写真付きレポートなどでご報告しますので、ご不在でも安心してお任せいただけます。

Q. 工事中の職人さんにお茶出しなどはした方が良いですか?

A. お気持ちは大変ありがたいのですが、一切ご不要です。職人はしっかり休憩を取りながら作業を進めますので、お客様にはお気遣いなくお過ごしいただければ大丈夫です。

Q. 工事中に、プランの変更や追加のお願いをしたくなった場合、どうすれば良いですか?

A. 工事中でもまずは担当プランナーへすぐにご相談ください。内容を確認し、追加費用や工期延長の有無を必ず事前にご説明し、ご納得いただいてから作業を進めます。急なご要望にも可能な限り柔軟に対応し、仕上がりにご満足いただけるよう努めています。

Q. 工事の進捗状況は、どのように共有してもらえますか?

A. 工事中の様子は、LINEやメールで写真付きの進捗報告を行います。離れていても状況がわかるよう、作業内容や次の工程もあわせてお伝えしますので、「今どうなっているの?」という不安なく安心してお任せいただけます。

完成後・サポートについて

Q. 工事が完了した後の保証制度について教えてください。

A. SOTORIEでは、施工内容や商品ごとに最大10年間の保証をお付けしています。例えば、基礎やRC擁壁は10年、左官工事や組積工事は2〜10年、エクステリア金物やウッドデッキは1〜2年、植栽は1年など、工事内容に応じた期間を設定しています。詳細な保証条件や免責事項はお引き渡し時に書面でご説明しますので、安心して長くご利用いただけます。

Q. ウッドデッキやフェンスなど、数年後のメンテナンス方法や費用の目安を教えてください。

A. 素材によってメンテナンス方法と頻度は異なります。

  • 天然木ウッドデッキ(ソフトウッド):2〜3年ごとに防腐塗装や再塗装を行うと長持ちします(費用目安:10㎡で5万円〜)。
  • ハードウッドウッドデッキ(イペ・ウリン等):高耐久で構造的なメンテナンスはほぼ不要。経年で色味がシルバーグレー化しますが、これは自然な風合いです。色味を保ちたい場合のみ年1回程度の塗装が必要(10㎡で5万円〜)。
  • 人工木ウッドデッキ:塗装不要で、年1回の水洗い程度でOK(汚れが強い場合は中性洗剤を使用)。
  • 木製フェンス:2〜4年ごとに塗装や防腐処理(1面あたり1〜2万円)。
  • アルミ・樹脂フェンス:塗装不要、汚れは水洗いで対応可能。

SOTORIEでは、施工後のメンテナンスや塗り替えも承ります。長く美しく保つための最適な時期や方法も、工事後にアドバイスいたします。

Q. ウッドデッキやフェンスなど、数年後のメンテナンス方法や費用の目安を教えてください。

A. 素材によってメンテナンス方法と頻度は異なります。

  • 天然木ウッドデッキ(ソフトウッド):2〜3年ごとに防腐塗装や再塗装を行うと長持ちします(費用目安:10㎡で5万円〜)。
  • ハードウッドウッドデッキ(イペ・ウリン等):高耐久で構造的なメンテナンスはほぼ不要。経年で色味がシルバーグレー化しますが、これは自然な風合いです。色味を保ちたい場合のみ年1回程度の塗装が必要(10㎡で5万円〜)。
  • 人工木ウッドデッキ:塗装不要で、年1回の水洗い程度でOK(汚れが強い場合は中性洗剤を使用)。
  • 木製フェンス:2〜4年ごとに塗装や防腐処理(1面あたり1〜2万円)。
  • アルミ・樹脂フェンス:塗装不要、汚れは水洗いで対応可能。

SOTORIEでは、施工後のメンテナンスや塗り替えも承ります。長く美しく保つための最適な時期や方法も、工事後にアドバイスいたします。

Q. 植えてもらった木が枯れたり、元気がなくなってしまった場合はどうすれば良いですか?

A. SOTORIEでは、植栽工事に1年間の枯れ保証をお付けしています。

  • 対象:高・中・低木の全枯、株立樹の40%以上の枯れ、芝生の1枚で40%以上の枯れ
  • 条件:日常的な水やりなど適切な管理が行われている場合
  • 回数:植え替えは1回

保証期間を過ぎた場合や、病害虫・管理不足などで対象外となる場合でも、有料での植え替えや土壌改良のご相談を承ります。小さな変化でも、お気軽にご連絡ください。

Q. 数年後に、カーポートの追加や庭のリフォームを考えた場合、またSOTORIEにお願いできますか?

A. もちろんです。 一度工事をさせていただいたお客様の住宅データは、大切に保管しております。そのため、数年後でも現状の図面や施工履歴をもとに、ライフスタイルの変化やご家族の成長に合わせた最適なリフォームプランをスムーズにご提案できます。初回の工事から長期的にサポートし、ずっと頼れる外構パートナーとしてお付き合いしてまいります。

Q. 台風や地震などの自然災害で外構が破損した場合、相談に乗ってもらえますか?

A. はい、迅速に対応いたします。 被災された場合は、まずご自身とご家族の安全を最優先に確保してください。 その上で弊社までご連絡いただければ、修理のための現地確認・お見積り、火災保険や地震保険の適用に必要な写真・書類作成のサポート、応急処置から本格的な修復までの一貫対応を行います。もしもの時に頼れる存在として、最後まで責任を持ってお手伝いします。