目隠しフェンスの選び方【知っておきたいポイント教えます】

いつもたくさんのご依頼ありがとうございます。外構工事専門店のSOTORIEです。
敷地の境界などに設置されているフェンスですが、数多くある製品の中からご自宅に合った物を選ぶ方法をご存じでしょうか?
- 隣地との境界にフェンスを取り付けたい
- 通行人や周辺道路からの視線をさえぎりたい
- 防犯面が気になるのでフェンスを付けたい
- 周囲の目を気にせずに庭でくつろぎたい
このように、フェンスには目隠し以外にも様々な用途があります。今回は、目的に合う製品を選ぶためのポイントをご紹介します。
【目次】
- 【目的別】フェンス選びの注意点
- 周囲からの目隠し
- 防犯対策をしたい
- 隣地との境界をはっきりさせたい
- 【素材別】フェンスのメリットとデメリット
- アルミ製フェンス
- スチール製フェンス
- 樹脂製フェンス
- 適当に選ぶのは✖。自宅の外観を演出するフェンス
1.【目的別】フェンス選びの注意点
まず何のためにフェンスが必要なのか、目的によって製品選びの際に注意したい点が異なります。
周囲からの目隠し
目隠しのためのフェンス選びでは、文字通り「隠す」ことに意識が向きがちです。
しかし実際にお住まいになられてから「思っていたよりも暗かった」「リビングから見ると圧迫感がある」「風通しが悪い」などのお困りごとを耳にすることがあります。
上手く隠しつつ快適に過ごすために、通風・採光・高さなども考慮しながら製品を選ぶことをおすすめします。
防犯対策をしたい
防犯対策のためのフェンスには、人影をある程度見通せるようなフェンスを選ぶことが大切です。完全に視線をさえぎらず、周辺の方にも不審者の存在に気付いてもらうことで、防犯力を高めることができます。
フェンスの幅や高さによっても周囲からの見え方は変わります。実績のあるプランナーからのアドバイスなどを参考にしてみてください。
隣地との境界をはっきりさせたい
隣地との境界にフェンスを設置する場合、選ぶ製品によっては隣家に圧迫感を与えてしまうことも。高さや通風、採光などにも考慮して、周囲の環境に合った製品を選びましょう。



2.【素材別】フェンスのメリットとデメリット
フェンスの素材にはいくつかの種類があります。素材ごとのメリット・デメリットをご紹介します。
アルミ製フェンス
住宅用としては最もポピュラーなフェンスです。サビや腐食に強く、デザイン性や価格面から幅広く選べることがアルミ製フェンスの強みです。
スチール製フェンスと比較すると耐衝撃性には劣りますが、一般家庭での使用には十分な強度といえます。
スチール製フェンス
通気性が良く衝撃に強いスチールフェンスは、住宅以外にも公園や駐車場でよく使われています。
シンプルな網目で圧迫感が無いことや、衝撃に対しての強度がありつつコスパが良いのがスチール製フェンスを選ぶメリットです。
デメリットは、設置から年数が経つとサビが出る場合があることや、目隠しの機能は期待できないことです。気になる場合は、植栽などで工夫することもできます。
樹脂製フェンス
天然木のような風合いを持ちながら、樹脂(プラスチック)素材のため腐食せずメンテナンスがラクな点が樹脂製フェンスのメリットです。
デメリットは他の素材製品と比べて費用がかかることですが、無機質になりがちなエクステリア空間に木目調フェンスで高級感を演出することができる点はメリットといえます。
3.適当に選ぶのは✖。自宅の外観を演出するフェンス



フェンスは施工面積が広い分、ご自宅の印象を左右します。建物の外観に合う色味や素材を選ばれるのがおすすめです。
フェンスの質感をカーポートや門扉など他のエクステリアと揃えることで、ご自宅全体に高級感や一体感を演出できます。
何でも良いからと価格だけで選んでしまうと、ご自宅全体に安っぽい印象を与えてしまうこともありますので注意が必要です。
建物全体とのバランスを見て、トータルコーディネートができる外構工事業者にご相談ください。
フェンスのご相談はSOTORIEへ


外構工事専門店のSOTORIEでは、フェンスやカーポートなどのエクステリアから外構工事全般のご相談を承っております。
お客様から「おしゃれで高級感のある外構プラン」をご要望頂くことも多く、プランナーも様々な工夫を凝らしてご提案しています。
実績豊富な全国のプランナーにお気軽にお問い合わせください。