「お気に入りの庭が雑草だらけで台無し…」そんな悩みを抱えていませんか?雑草は放っておくと、景観を損ねるだけでなく害虫の発生や管理の負担を増やす原因にもなります。でも正しい対策を知れば、もう雑草に悩まされることはありません。 本記事では、外構・エクステリアのプロが厳選した安全でメンテナンスが楽な雑草対策10選をご紹介します。理想の庭づくりの第一歩として、ぜひ参考にしてください。 ▼こんなお悩みありませんか? 「せっかくのお休みなのに、草むしりで一日が終わってしまう…」 「気づいたら庭が雑草だらけ。どこから手を付けていいかわからない」 「除草剤を使いたいけど、子供やペットがいて安全か心配…」 「草むしりをしても、すぐにまた生えてきてキリがない!」
【目次】

なぜ雑草は生える?根本原因を知って効果的な対策を

緑の雑草が生い茂る様子

雑草の驚くべき生命力と繁殖のメカニズム

「草むしりをしても、すぐにまた生えてくる…」。その原因は、雑草が持つ驚異的な繁殖力にあります。雑草は、わずかな土と水分があれば生長し、一つの株から数千もの種子をまき散らします。これらの種子は、土の中で数年~数十年もの間、発芽のチャンスをじっと待っています。そのため、地上に見える雑草を抜いても、地中に埋まった種子が次のシーズンに一斉に芽を出し、同じことの繰り返しになってしまうのです。

外構の隙間や土の露出が雑草を呼ぶ理由

雑草が最も生えやすいのは、日光が当たる土の部分です。特に、庭の通路や建物の基礎周り、敷地の境界線など、土がむき出しになっている場所は要注意。また、レンガやタイル、コンクリートのわずかな隙間にも、風で運ばれた土やホコリが溜まり、そこに雑草の種子が根を張ってしまいます。つまり、雑草対策の基本は「いかに雑草が生える隙間をなくすか」にあるのです。

プロが厳選!安全でメンテナンスが楽な雑草対策10選

ここからは、プロがおすすめする具体的な雑草対策をご紹介します。DIYでできるものから、根本的な解決につながる外構工事まで、あなたの庭に最適な方法を見つけてください。

1. 防草シートで雑草の成長をシャットアウト

防草シートは、太陽光を遮ることで雑草の光合成を妨げ、成長を抑制する最も手軽で効果的な対策の一つです。施工も比較的簡単で、広範囲の雑草対策に適しています。

防草シートの選び方とプロの施工ポイント

防草シートを選ぶ際は、耐用年数と素材に注目しましょう。安価なものはすぐに劣化して効果が薄れるため、数年で張り替えが必要になります。プロが使うのは、耐久性が高く、透水性や通気性に優れた高品質なシートです。 施工の際は、まず雑草を根から徹底的に取り除き、地面を平らにならすのがポイント。シートの継ぎ目は隙間なく重ね、専用のピンでしっかりと固定することが、雑草の侵入を防ぐ上で非常に重要です。

防草シートと砂利敷きの組み合わせで見た目も美しく

防草シートの上に化粧砂利を敷けば、美しい見た目を保ちながら雑草対策ができます。砂利がシートを紫外線から守るため、シートの劣化も防ぎ、より長く効果が持続します。和風にも洋風にも合わせられる砂利の種類も豊富です。

2. 固まる土で雑草が生えない庭に

固まる土は、水をかけて固めるだけで、まるで土舗装のような見た目に仕上がる画期的な素材です。雑草の発生を防ぎつつ、土の持つ自然な風合いを活かせます。

固まる土のメリット

固まる土のデメリット

施工時は、地面をしっかりと転圧し、ムラなく均一に厚みを出すことが成功の鍵です。

3. コンクリート・インターロッキングで完全に雑草をブロック

土間コンクリート打設された駐車場 駐車場やアプローチなど、耐久性が必要な場所にはコンクリートやインターロッキングが最適です。一度施工すれば、ほぼ永久的に雑草の悩みから解放されます。

駐車場やアプローチに最適な雑草対策

コンクリートは、隙間なく地面を覆うため、雑草が全く生えません。インターロッキングは、デザイン性が高く、色やパターンの組み合わせで個性的な空間を作れます。ただし、目地に土が溜まると雑草が生えることがあるため、定期的なメンテナンスは必要です。

4. タイルデッキ・テラスで雑草知らずのおしゃれ空間を

タイルデッキで雑草対策された庭 庭の土部分をなくし、リビングの延長としてタイルデッキやテラスを設置するのも効果的です。雑草対策と同時に、もう一つの屋外リビングを手に入れられます。

リビングと繋がる快適な雑草対策

タイルデッキは、水や汚れに強く、お手入れが簡単です。リビングと高さを合わせることで、屋内と屋外が一体化したような広がりを感じられます。また、雑草が生える隙間がなくなるため、庭の景観を美しく保てます。

5. ウッドデッキでメンテナンスフリーのくつろぎスペースを

入念に防草処理を施されたウッドデッキ ウッドデッキも、雑草対策として非常に有効です。ハードウッドや人工木のウッドデッキは、シロアリ被害や腐食の心配がなく、お手入れもほとんど不要です。

デッキ下の徹底した防草処理が長持ちの秘訣

ウッドデッキを設置する際は、その下に入念な防草処理を行うことが不可欠です。防草シートやコンクリートなどでしっかりと雑草対策をしておけば、デッキの下から雑草が侵入してくる心配がなく、長期間美しい状態を保てます。

6. 人工芝で一年中美しい緑の庭に

安全で手間がいらない雑草対策の人工芝 天然芝は魅力的ですが、芝刈りや雑草抜きの手間が大きな負担です。人工芝なら、一年中青々とした芝生の庭を楽しめ、水やりや草刈りは一切不要です。

子供やペットも安心!安全で手間いらずの雑草対策

近年では、より本物に近い質感で、クッション性にも優れた高品質な人工芝が増えています。子供が転んでも安心で、ペットの遊び場にも最適です。防草シートを敷いた上に施工するため、雑草の心配もなく、メンテナンスから解放されます。

7. グランドカバープランツで雑草を抑えながら緑を楽しむ

雑草対策の手間を大幅に減らすグランドカバープランツ 「雑草は嫌だけど、緑のない庭は寂しい」という方には、グランドカバープランツがおすすめです。地面を這うように広がり、雑草が生えるスペースを奪います。

雑草対策におすすめのグランドカバープランツ

グランドカバープランツを選ぶ際は、手入れが簡単で、日陰でも育つ生命力の強い種類を選ぶのがポイントです。複数の種類を組み合わせれば、色や質感が変わって楽しめます。 グランドカバープランツは、雑草を完全にゼロにするものではありませんが、手入れの手間を大幅に減らすことができます。特に、雑草が少ない場所や、他の雑草対策と組み合わせて使うのが効果的です。

8. 除草剤で雑草対策:安全な選び方と注意点

手軽に広範囲の雑草対策ができる除草剤 除草剤は、手軽に広範囲の雑草を処理できる便利なアイテムです。しかし、使い方を誤ると、大切な植物や環境に悪影響を与える可能性があります。

効果的な除草剤の活用法

除草剤には、液体タイプ粒剤タイプがあります。 大切なのは、使用場所や目的に応じて使い分けること。子供やペットがいる家庭では、より安全性の高い除草剤を選びましょう。また、風のない日に、雨が降る前に散布するなど、製品ごとの使用方法を厳守しましょう。

9. 草刈り・手作業:効率的に雑草対策するポイント

最も手軽な雑草対策は、やはり草刈りや手作業です。完全に根絶することは難しいですが、こまめに行うことで雑草の繁殖を抑えられます。

お金のかからない対策で雑草が生えないようにできる?

手作業での除草は、時間と労力がかかり、特に夏の暑い時期は重労働です。また、根が残るとすぐに再生してしまうため、一時的な対策にしかなりません。広い庭全体をこの方法で維持するのは現実的ではありません。 少しでも効率的に草むしりをするためには、雑草が小さい初期の段階でこまめに抜くことや、雨が降った後の土が柔らかい時に作業をすることがポイントです。しかし、根本的な解決にはならないため、手作業での対策には限界があることを理解しておく必要があります。

10. 最強の雑草対策!外構工事で根本解決

「もう草むしりに時間も労力も使いたくない!」という方は、外構工事による根本的な雑草対策を検討しましょう。タイルデッキやウッドデッキ、人工芝の庭は、家族のリラックススペースとして人気があります。

新築時やリフォーム時に考えるべき雑草対策

新築で家を建てる際や、庭のリフォームを検討する際は、ぜひ雑草対策を計画に組み込みましょう。たとえば、庭全体に防草シートと砂利を敷いたり、ウッドデッキやタイルデッキを設置することで、後から雑草に悩まされることがなくなります。 「コンクリートは味気ない」と感じる方もいるかもしれませんが、コンクリートの表面にデザインを入れたり、色をつけたりすることも可能です。専門業者に相談すれば、あなたのライフスタイルや好みに合わせた、機能性とデザイン性を両立した雑草対策を提案してくれます。

DIYとプロの施工、雑草対策するならどちらを選ぶべき?

DIYでの雑草対策 雑草対策にはDIYでできるものと、プロに依頼した方が良いものがあります。どちらを選ぶべきかは、「求める効果の持続性」「かかる時間と労力」「予算」によって変わってきます。このセクションでは、それぞれの雑草対策のメリット・デメリットを解説します。

DIYでできる雑草対策のメリット・デメリット

DIYでできる雑草対策の最大のメリットは、「費用を安く抑えられる」ことです。防草シートや固まる土など、資材費だけで済むため、業者に依頼するよりもコストを抑えられます。「自分のペースで作業ができる」点も魅力です。一方、デメリットは、「時間と労力がかかる」ことと「仕上がりの品質」です。DIYで行う雑草対策のデメリットについて、次項で解説します。

「お金のかからない雑草対策」の落とし穴

DIYには「時間と労力がかかる」という大きなデメリットがあります。特に、地面を平らにならす下地処理は、重労働で非常に骨が折れる作業です。また、「仕上がりの品質がプロに比べて劣る」ことも考慮しなければなりません。下地処理が不十分だったり、シートの重ね方が甘かったりすると、そこから雑草が再び生えてきてしまい、結局やり直しになったり、費用が無駄になってしまう可能性があります。 実際にご依頼頂くお客様からは、「何度も雑草対策を失敗するうちにモチベーションが下がった」「年を重ねるにつれて雑草処理に困っている」といった声が聞かれます。

プロによる雑草対策のメリット・デメリット

プロによる雑草対策の最大のメリットは、「確実で長持ちする仕上がり」です。プロは、雑草の種類や土壌の状態を見極め、最適な方法で施工します。ウッドデッキや人工芝の敷設においても、プロの施工なら水はけや下地処理など、細かな部分まで配慮が行き届いた仕上がりになります。 プロによる雑草対策のデメリットは、DIYよりも初期費用がかかることです。ただし、その後のメンテナンスの手間や、雑草に悩まされるストレスから解放されることを考えれば、長期的に見てコストパフォーマンスが高いと考えることもできます。

メンテナンスフリーで雑草が生えない庭にしたいなら

「雑草の悩みを根本から解決したい」「自分でやるのは大変だからプロに任せたい」と考えているなら、外構やエクステリアの専門業者に依頼するのが最善の選択です。プロに任せれば、重労働から解放されるだけでなく、高い専門知識と技術に基づいた高品質な施工が期待できます。

あなたの庭に最適な雑草対策は?

雑草対策は、庭の広さ、日当たり、そしてあなたのライフスタイルによって最適な方法が異なります。このセクションでは、「どの雑草対策が自分の庭に一番合うか分からない」という方に向けて、具体的な選び方のポイントと、おしゃれな雑草対策の事例をご紹介します。

場所やライフスタイルに合わせた対策の選び方

【場所で選ぶ】

【ライフスタイルで選ぶ】

おしゃれな庭を実現する雑草対策の施工事例

雑草対策と言っても、庭から雑草が無くなれば良いわけではありません。ここからは、雑草に悩まされない理想のおしゃれな庭を実現された方の施工事例をご紹介します。

施工事例1:天然石風タイルと砂利

天然石風のタイルと砂利で防草対策された庭 天然石風のタイルを貼り、その周囲に砂利を敷き詰めることで、ナチュラルで高級感のある庭を演出しました。バランスよく配置された植栽が、季節ごとに違った表情を見せてくれます。

施工事例2:人工芝とタイル

人工芝とタイルでしっかり防草対策された庭 広いタイルデッキの周りに人工芝を敷き、リビングから庭の眺めを楽しめるようにシンボルツリーを添えました。防草対策と植栽の程よいバランスが居心地の良い庭づくりには大切です。

施工事例3:コンクリートと乱形石

乱形石で防草対策された玄関アプローチ 玄関前の駐車場はコンクリートで舗装し、アプローチは乱形石貼りで仕上げました。広い敷地では単調にならないように、ゾーンに分けて用途に合わせた雑草対策がおすすめです。 お手入れが簡単でおしゃれな庭を作りたい方は、複数の雑草対策を組み合わせるのがポイント。機能性とデザイン性を両立した理想の庭が手に入ります。 他の施工事例を見る

外構・エクステリア工事専門店に相談するメリット

豊富な知識と経験で最適なプランを提案

私たちのような外構・エクステリア工事の専門家は、さまざまな庭の状況に対応した豊富な知識と施工経験を持っています。「雑草の種類」「土壌の状態」「日当たり」「隣地との関係」など、見過ごしがちなポイントも考慮し、お客様の悩みや要望、ライフスタイルに合わせて最適な雑草対策プランを提案します。

アフターフォローまで安心のサポート体制

SOTORIEでは、施工後のメンテナンス方法や、万が一の不具合にも迅速に対応するアフターフォロー体制を整えています。長期間にわたって、安心して快適な庭ライフを送っていただけるようサポートしてまいります。

まとめ:雑草対策はプロに任せて快適な庭ライフを

人工芝の庭へと続く小道 雑草対策は、ただ草むしりから解放されるだけでなく、庭と暮らしをより豊かなものに変えるための大切な投資です。 DIYで手軽に始めるのも良いですが、「もう二度と雑草に悩まされたくない!」と本気で考えているなら、プロの外構工事専門店に相談して、根本的な解決を図るのが一番の近道です。 専門家に相談することで、あなたの庭に最適な、安全でメンテナンスが楽な雑草対策が必ず見つかります。まずは一歩踏み出して、雑草の悩みから解放され、心からくつろげる理想の庭を手に入れましょう。

無料相談・お見積もりはこちらから

経験豊富な全国のプランナーが、最適な雑草対策プランをご提案します。 お見積もりは無料です。まずはお気軽にご相談ください。 無料相談を申し込む

いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます!外構工事専門店のソトリエです。

今回のテーマは、先日ご紹介したタイルデッキと比較されることも多く、たくさんのお客様からお問い合わせを頂く「ウッドデッキ」について詳しくご説明します。

ウッドデッキとは?

ウッドデッキとは、天然木もしくは人工木素材の板材で屋外に作られたデッキのことです。床板構造によってリビングなどの室内とお庭などを同じ高さで繋ぎ、水平移動できることが特徴です。
室内を広く見せることが可能で、アウトドアリビングとしての活用や、お庭のデザインの一つとして人気があります。

ウッドデッキの種類

木材を組んで作られるウッドデッキですが、使われる素材は大きく分けて「人工木」と「天然木」の2種類があります。それぞれの特徴についてご紹介します。

人工木とは?

人工木とは、一般的に「樹脂」と「木粉」を混ぜ合わせ、木材に似せて加工された素材のことを言います。配合比率や成分はメーカーによって異なりますが、どれも天然木より扱いやすく作られています。

ウッドデッキに人工木を使用するメリット

▶関連記事:ウッドデッキの耐用年数や耐荷重はどのくらい?寿命や耐久性は?

ウッドデッキに人工木を使用するデメリット

天然木とは?

天然木とは、人為的な加工が施されていない、自然のままの木材のことを言います。取り扱いは難しく手間もかかりますが、自然な風合いや質感を楽しむことができます。

天然木の種類

天然木にはソフトウッドとハードウッドの2種類があります。

ウッドデッキに天然木を使用するメリット

ウッドデッキに天然木を使用するデメリット

人工木と天然木はそれぞれにメリットとデメリットがあり、選ぶ製品によっても仕上がりが異なります。ご自宅に最適な素材については、ぜひソトリエにご相談ください!

ウッドデッキを設置する際に注意したい3つのポイント

せっかくウッドデッキを作ったのに、住み始めたら全然使っていない。スペースがもったいない・・そんな後悔をしないための注意ポイントを3つご紹介します。

1.周囲からの視線対策

お庭が道路や人通りが多い道に面していると、周囲からの視線が気になってくつろぐことができません。目隠しフェンスを設置することで、プライバシーを保つことが可能となり、お子様やペットの飛び出しも防ぐことができます。ご自宅の外観に合わせたトータルコーディネートも可能です。

ただし、高さのある目隠しフェンスを設置すると、日当たりや風通しが悪くなるというデメリットも。プライバシーと快適性を両立できる高さを考えたり、通気性の良い製品を選ぶことが重要です。専門的な知識を持つプランナーにぜひ相談してみてください。

2.雑草・湿気対策

ウッドデッキの下には空間があります。地面のままでは雑草が生えて害虫の発生にも繋がりますので、防草シートや砂利を敷いて雑草対策をする必要があります。
また水はけが良くないと湿気がこもりやすく、シロアリの原因にもなります。ウッドデッキに勾配を付けたり、日当たりや風通しを考慮した施工で、しっかりと湿気対策を行いましょう。

3.メンテナンス性

隙間にたまりやすい砂ぼこりをこまめに取り除く、季節ごとにデッキブラシで汚れを落とすといった清掃を行います。
人工木や天然木(ハードウッド)はメンテナンスがほとんど必要ありませんが、天然木(ソフトウッド)は保護塗料の塗り替え作業が必要です。

ウッドデッキは選ぶ素材や製品によって、それぞれにメリットとデメリットがあります。
おしゃれでデザイン性の高いウッドデッキや、お手入れが簡単なウッドデッキなど、ご自身の理想に合うものを選んで快適なリラックススペースを作りましょう!

ソトリエでは経験豊富なプランナーが、ウッドデッキ以外のお庭の活用方法についてもご相談を承ります。ぜひお気軽にご相談ください。

SOTORIEへのご相談はこちら

皆さんは「お天気のよい休日のお庭」と聞くとどんなイメージが湧きますか?

他には、平日に溜まった洗濯物を思いっきり干したい!!という方もいらっしゃるでしょうか?

「アウトドアリビング」や「セカンドリビング」と表現されることもあるように、お庭をリビングの延長線上と考え、もう一つの家族の集まる場所としてデッキを検討される方が増えています。

今回はそんなアウトドアリビングにもおすすめの「タイルデッキ」の特徴や魅力をご紹介します!

タイルデッキとは?

タイルデッキとは、床面や側面にタイルをあしらったデッキスペースのことです。基礎の土台をコンクリートで作り、タイルを1枚ずつ手作業で接着していきます。施工には細やかな技術が求められ、職人の腕が仕上がりを左右します。

タイルは土や石を粉砕して高温で焼いた陶磁器で、種類や色味が豊富なところが魅力の一つ。明るい色味を選べることや、高級感を演出できることも人気の理由となっています。

タイルの種類

木目、石目、アルミ色、エンボス調などがあります。質感やデザイン・サイズも豊富で、組み合わせを楽しむこともできます。

タイルデッキ施工例

タイルデッキのメリット

タイルデッキのメリットを3つ紹介します。

お掃除がラク!雑草対策にも

バーベキューやお庭遊びでデッキが汚れてしまったときは、水を撒いてブラシでこすれば大体の汚れは落とすことができます。耐熱性があり、熱いものをこぼしても心配ありません。

雑草対策にもなるので、草むしりも不要です。

劣化が少なくメンテナンスが簡単

経年劣化がほとんどなく、ささくれやキズの心配がありません。天然木のような定期的なメンテナンスは不要です。気になった時に簡単なお掃除をして頂くだけで、長くキレイにお過ごしいただけます。

硬いものを落として割れてしまった場合などは、その部分だけ貼りなおすこともできます。

バリエーションが豊富

タイルデッキは明るい色味や質感から選ぶことができます。木目調を選べば、ウッドデッキのような自然な風合いを演出することも可能です。

色や素材の組み合わせなど、デザインにこだわりたい方にはタイルデッキがおすすめです。

タイルデッキのデメリット

ここからは、タイルデッキのデメリットを3つ紹介します。

ウッドデッキよりも施工費用が上がる

ウッドデッキに比べると施工費用は高くなります。タイルデッキの土台となる基礎工事が必要で、施工場所やタイルの種類によってもコストがかさむことがあります。

ただし定期的なメンテナンスが不要ですので、設置後の費用はほとんどかかりません。

雨の日は滑りやすい

タイルは水分を弾く性質があり水分が吸収されず表面に残るため、雨の日は滑りやすくなります。滑りにくい素材を選ぶことで軽減できますので、心配な方はプランナーさんに相談してみてください。

日差しの照り返しが強い

タイルは焼き物ですので、日差しの影響を受け高温になりやすいデメリットがあります。特に夏場は日差しの照り返しが強く、タイル部分が高温になることも。また、白に近い明るい色味のタイルデッキは、日差しの反射がまぶしく感じることもあります。

日当たりの良いお庭には、日よけも含めたトータルコーディネートがおすすめです。

⇒関連記事:【夏対策】ウッドデッキを快適空間に!屋根があると良い理由と日よけの選び方

タイルデッキを設置された方の後悔やお悩み

続いて、タイルデッキを設置されたお客様の後悔やお悩みをご紹介します。

気になる部分が見つかると、せっかくのお庭も活用されず後悔することに・・タイルデッキに関するこういった後悔やお悩みのほとんどは、豊富な経験と知識を持つプランナーに相談することで解決できます。新築やリフォームを問わず、一度外構工事専門店に相談してみてください。

タイルデッキのご相談はソトリエへ

ソトリエのプランナーなら、豊富な施工実績を活かして様々なプランをご提案できます。

何気ない会話から理想のお庭づくりのヒントを探し、お客様お一人おひとりに心を込めて対応させて頂きます。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

ソトリエへのご相談はこちら

⇒関連記事:【ウッドデッキの選び方】天然木?人工木?後悔しないポイント3つ