新築・リフォーム外構をご検討中の方、「ありきたりな外構では満足できない」「せっかくの住まいを、もっと個性的におしゃれにしたい」「プライバシーを守りながらも、開放感は失いたくない」といったお悩みをお持ちではありませんか? この記事では、住まいや玄関・庭をおしゃれに彩るLIXILプラスGの魅力を解説します。商品紹介やプラスGのメリット・デメリットなど、お役立ち情報が満載です。

目次

LIXILプラスGとは?

LIXILプラスGシリーズの名前の由来は「LDK+Garden」。室内と同様に「庭を間取る」というコンセプトの元、Gフレーム、Gスクリーン、Gルーフ、そしてGウォールの4つのアイテムを自由に組み合わせて、玄関まわりや庭など敷地全体をデザインできる外構アイテムです。 LIXILのプラスGは、従来の目隠しフェンスや玄関アプローチとはまったく違う、新しい発想のエクステリアです。建物と美しく調和し、家全体に一体感のある空間をつくり出します。 プラスGの一番の魅力は、パーツを自由に組み合わせられること。お住まいの個性やご家族の暮らし方に合わせて、デザインの美しさと使いやすさを両立した、理想の庭や玄関まわりを実現できます。

「プラスG」が選ばれる理由:ただの目隠しではない空間デザイン

従来のエクステリア商品との決定的な違いは、プラスGが単体の商品ではなく、総合的な空間デザインアイテムとして設計されていることです。たとえば、一般的な目隠しフェンスの役割は『視線を遮ること』が中心です。それに対してプラスGは、プライバシーを守りながら、同時におしゃれな景観を演出したり、こだわりのリラックススペースを作ったりと、一つの製品で何役もこなせるのが大きな違いです。 さらに、住宅の外観や外壁と調和するカラーバリエーションが豊富に用意されているため、建物との統一感を保ちながら新しい価値を付加できることも大きな魅力です。

「Gフレーム」「Gスクリーン」「Gウォール」「Gルーフ」で何ができる?

プラスGは、主に4つの基本パーツから成り立っています。それぞれのパーツは単独でも使えますが、自由に組み合わせることで、驚くほど多彩な空間デザインが実現します。

Gフレーム(骨組み)

Gフレームの施工事例写真 Gフレームは、「プラスG」シリーズの骨組みとなる部分です。柱や梁の役割を果たすアルミ製の部材で、これらを組み合わせることで空間を立体的にデザインできます。 Gフレームの枠組みにGスクリーンやGルーフを取り付けたり、ダウンライトなどの照明や植栽を組み合わせて、玄関まわりや庭の空間を思い通りにつくることができます。また、専用の金具を使用してスタイルシェードを取り付ければ、日よけと目隠しが同時に叶う、心地よい空間を作ることができます。

Gウォール(壁)

Gウォールの施工事例写真 Gウォールは、Gフレームにタイルや木目調のボードを組み合わせることで、高級感のあるおしゃれな外壁や間仕切りをつくれる外構アイテムです。 デザイン性の高さが大きな魅力で、高級感のあるセラミックタイルと、ナチュラルで温かみのある木目調のラッピングボードから選ぶことができます。玄関アプローチの門柱や門塀として、お庭の間仕切りとして、目隠しとして、様々な用途で活用可能です。

Gスクリーン(目隠し)

Gスクリーンの施工事例写真 Gスクリーンは、Gフレームと組み合わせて使う間仕切りや目隠しパネルです。視線を遮りながらも、光や風を取り込むことができるのが特徴で、玄関前やリビング前など、プライベートな空間を守りたい場所に設置するのに適しています。デザインも豊富で、縦格子、横格子、ルーバータイプなど、家の雰囲気に合わせて選べます。 オプションの表札やポスト、宅配ボックスを用途に合わせて選ぶことで、機能門柱として活用できます。隣家との境界線や道路側からの視線が気になる窓周りの目隠しとして、ピンポイントでの設置も可能です。

Gルーフ(屋根)

Gルーフの施工事例写真 Gルーフは、Gフレームに取り付ける屋根の役割を果たすアイテムです。雨や強い日差しを遮ることで、リビングの延長として使えるアウトドアリビングをつくったり、玄関アプローチや駐輪場に設置して雨よけにしたりと、さまざまな用途で使うことができます。 駐輪スペースや玄関アプローチなどの省スペースに使えるポイントルーフタイプもあり、従来のテラス屋根よりもスタイリッシュなデザインが特徴で、建物の外観を損なうことなく実用性を高められる点が特に評価されています。
基本要素 適用場所の例
Gフレーム 玄関アプローチ 庭 駐車場
Gスクリーン 玄関ポーチ 隣地境界 窓周り
Gウォール 門周り 庭 隣地境界
Gルーフ 玄関アプローチ 庭 駐車場
 

後悔しないために知っておきたいプラスGのメリット・デメリット

プラスGを選ぶメリットとデメリットをご紹介します。客観的な視点でメリットとデメリットを理解しておくことで、後悔のない選択ができます。

プラスGのメリット

プラスGを使った高級感のあるファサードの施工事例写真 デザイン性が高い プラスGの各パーツを組み合わせることで、従来のブロック塀やフェンスにはない、洗練されたデザインの外構・エクステリア空間を作ることができます。玄関まわりなら、オプションのダウンライトなどの照明を組み込んで、夜間の美しい景観を演出するのもおすすめです。 組み合わせで個性を表現できる 骨組みとなるGフレームを軸に、目隠し(Gスクリーン・Gウォール)や屋根(Gルーフ)などを組み合わせて、敷地の形状や目的に合わせた設計を楽しむことができます。リビングの延長として使えるテラス屋根や、プライバシーを守るスクリーンなどを自由に配置できます。 多機能性と統一感 ポストや表札、インターホン、照明などをフレームに組み込むことができるため、玄関まわりがすっきりとまとまります。また、屋根や目隠しとしての機能も選択可能で、アイテムの組み合わせによって複数の役割を持たせることができます。

プラスGのデメリット

導入コストが高い プラスGは、一般的な目隠しフェンスやブロック塀と比較して、施工費用が高くなる傾向があります。パーツの組み合わせや規模によっては、数百万円単位の費用がかかることも珍しくありません。 デザインや設計が難しい 住宅の外観や敷地の形状、生活動線などを考慮しながら、最適なプランを考える必要があります。プラスGは複数の部材を組み合わせるため、専門家と何度も打ち合わせを重ねることが多く、納得のいくデザインにたどり着くまでには時間と労力を要します。 敷地とのバランスが難しい 外構全般に言えることですが、敷地が狭い場合や住宅が密集しているエリアでは、エクステリアが圧迫感を与えることがあります。住宅の外観や周囲の景観とのバランスを考慮した提案ができるプランナーに相談されることをおすすめします。

理想のデザインを見つけよう!プラスGのカスタマイズ

プラスGの魅力は、豊富なカスタマイズオプションにあります。住まいの個性を最大限に活かし、オンリーワンの外構空間を創り出すための選択肢を詳しく探ってみましょう。

カラーや素材で印象が変わる!プラスGのカラーバリエーション

カラーバリエーションが豊富なプラスGの画像 プラスGのカラーバリエーションは、アルミ形材色が3色、ラッピング形材色が5色提供されています。
アルミ形材色 ラッピング形材色
シャイングレー ホワイト ブラック クリエモカ クリエダーク チェリーウッド オーク ディープグレー
 
加えて、Gスクリーンでは鋳物色2色、GウォールとGルーフではタイル色3色が提供されています。
鋳物色 タイル色
ローストブラック ピュアホワイト バサルトブラック グレーズグレー フォグストーングレー

玄関照明や宅配ボックスなどのオプションパーツでさらに便利に

プラスGのオプション照明を紹介する画像 プラスGには実用性とデザイン性を兼ね備えた豊富なオプションパーツが用意されています。ダウンライトは人気のオプションの1つで、Gフレームに埋め込むことが可能で、玄関まわりの夜間の美しいライトアップ効果と防犯性を高められます。 また、ポストと宅配ボックスが一体となったボックスセットKNや、切り文字サインに最適な表札用ベースなど、様々なオプションの中から用途に合わせて選ぶことができます。

プラスGの工事はどこに頼むのが正解?業者選びのチェックポイント

1.プラスGの施工実績

プラスGの工事は、信頼できる専門業者の選択が最も重要です。そこでまず重視したいのは施工実績。施工実績の有無は仕上がりに大きな影響を与えますので、現地調査や打合せの際には過去の施工実績を確認し、施工事例写真やお客様の声を参考にしましょう。

2.現地調査の丁寧さ

また、現地調査の丁寧さも業者選びの基準として大切にして頂きたいポイントです。経験豊富な業者は、地盤の状況、既存構造物との取り合い、法規制への対応など、細部まで入念に調査します。また、顧客の要望を正確に理解し、予算に応じた最適な提案ができる業者を選ぶことが重要です。単に商品を売るのではなく、長期的な満足度を考えた提案をしてくれる業者は信頼できます。

3.見積内容の信頼性

見積りを受け取ったら、内容の詳細度、費用の妥当性、工期の現実性を確認します。極端に安い見積もりは手抜き工事のリスクがあるため、注意が必要です。納得のいく価格帯の中で最も信頼できる業者を選択することが、後悔のない結果につながります。

4.保証とアフターサービス

契約前の最終確認として、保証制度の内容と対応範囲を必ず確認しましょう。LIXILの製品保証に加えて、施工業者独自の工事保証があるかどうか、アフターサービスの体制はどうなっているかなど、長期的な安心感に関わる重要な要素です。また、万が一のトラブル時の対応方法についても事前に確認し、書面で記録を残しておくことをおすすめします。
確認事項 ポイント
プラスGの施工実績 施工事例写真・資料
現地調査の丁寧さ 要望への対応
見積内容の信頼性 内容、工期、費用
保証・アフターサービス 書面がおすすめ

まとめ:プラスGで、デザイン性と機能性を備えた理想の住まいを実現しよう

LIXILプラスGは、従来のエクステリア商品の枠を超えた革新的な外構アイテムです。機能性だけでなく、玄関まわりや庭、住まい全体の価値を向上させる総合的なデザインシステムとして、多くの住宅オーナーから高い評価を得ています。 組み合わせを楽しみながら「庭を間取る」プラスGを活用して、家に帰るのが楽しみになるおしゃれな目隠しや個性的な玄関を作ってみませんか? プラスGの施工事例写真を見る >

いつもたくさんのご依頼ありがとうございます!外構工事専門店のSOTORIEです。

突然ですが、雨の日の通勤時やお子様の送迎時に自転車が濡れていて大変だった・・・というご経験はありませんか?

他にも、玄関前や駐車場に自転車を停めているものの、不便を感じているというお声もよくお聞きします。戸建住宅の新築時に駐輪スペースを作らなかったことを後悔される方も多いようです。

今回は新築時に駐輪スペースの設計をおすすめする理由や、人気のおしゃれなサイクルポートをご紹介します!

マンションには必須の自転車置き場。戸建住宅にも必要?

マンションなら駐輪場に大きなサイクルポート(屋根)が設置されていたり、盗難防止や防犯のために建物内に駐輪スペースが作られていることもありますね。

一方、自転車置き場が無い戸建住宅の場合は、玄関の前や駐車場、お家の外壁沿いに停めておられる方もお見掛けします。

しかし専用スペースではないため、玄関からの出入りの妨げになったり、風雨にさらされてサビや劣化の原因になってしまうこともあるようです。

特に電動自転車や大型バイクをお持ちの方は、サイクルポートなどで風雨から守ることが愛車を長持ちさせるためにもおすすめです。

お子様の成長とともに自転車の台数が増えて駐輪スペースが足りなくなり、新築時に自転車置き場を作らなかったことを後悔しているというお話も伺います。

自転車での通勤・通学をお考えでスペースが取れそうなら、戸建住宅にも自転車置き場やサイクルポートは必須と言えるでしょう。

必要になってから簡単に追加工事できる?

新築当初はそこまで必要性を感じなかった自転車置き場。いざ必要になった時に、工事を依頼することは簡単なのでしょうか?

例えば手入れが大変になった花壇を駐輪スペース(参考ページ:植栽スペースを駐輪場へ)にしたり、広いスペースをリフォームするのであれば後からの工事が可能です。ただし注意点もあります。

ここからは、追加工事をご依頼頂いた際によくある問題をご紹介します。

よくある問題①スペースが無い

一般的な駐輪場のスペースは、自転車一台あたり長さ190cm、幅60cm×台数とされています。
(乗り降りしやすく雨からしっかり守るには、少し余裕を持った幅80cmほどが理想です。)

※公益社団法人 自転車駐車場整備センター
自転車等駐車場設置技術の手引き検討調査報告書より
https://www.jitensha.jp/wp-jitensha/wp-content/themes/jitensha/assets/pdf/download/tebiki.pdf

例えば自転車4台分の場合、200cm×240cm~のスペースが必要となります。
※原付バイクや大型バイクでは必要な幅が異なります。詳しくはプランナーにご相談ください。

いずれ駐輪スペースにすることを想定して、玄関アプローチを広めに設計しておくのもおすすめです。

よくある問題②地中に配管が通っていて工事ができない

サイクルポートを立てたい場所の地中に配管が通っている場合、希望の場所に支柱を立てられないことがあります。安全性はもちろん、快適な乗り降りのためにも、サイクルポートの支柱の位置は適当には決められないのです。

リフォーム外構の場合は既存のエクステリアを移設したり、それに伴う配線工事が必要になるなど、想定よりも規模の大きな工事になることもありますので注意が必要です。

駐輪スペースの施工事例

ソトリエでは経験豊富なプランナーが、お客様に合わせたプランをご提案しています。

▼施工事例はこちらから

カーポート・サイクルポート・フェンス

おしゃれ&機能的なサイクルポートはこちら

カーポートや門柱など他のエクステリアと揃えることで、外構全体の統一感を演出することもできます。お気軽にプランナーにお尋ねください。

【LIXIL カーポートSCミニ】
外部リンク:https://sotorie.com/product/carportscmini

【YKK AP エフルージュ ミニ】
外部リンク:https://www.ykkap.co.jp/business/products/exterior/frouge_first

【体験談】サイクルポートを付けずに後悔した話

余談ですが、ブログ担当の我が家には小さな駐輪スペースはあるもののサイクルポートは設置していませんでした。

登園時には雨に打たれながら子どもを座席に乗せ、真夏には直射日光で熱々になったサドルでやけどしそうになったことも・・・

その後サイクルポートを設置してその便利さに気付き、最初から付けておけば・・と後悔した張本人です。

成長した子ども達は、習い事や通学などで自転車に乗る頻度が増え、その便利さを実感しています。

毎日の生活に自転車が欠かせない方や趣味のバイクを大切にしたい方、外構工事をご相談される際には駐輪スペースについても検討してみてはいかがでしょうか?

▶外構工事専門店へのご相談はこちら

▶全国のSOTORIEはこちら

カーポート・サイクルポート:LIXIL テラスSC

薄くフラットな屋根と柱のシンプルな構成で、モノトーンから木調色まで選べるカラーも充実した製品です。ご自宅の外壁を傷つけずに設置することができます。

フェンス:ECOMOC 再生木板

腐りにくく、質感が良く、低コスト。「必要」だけをつきつめた、シンプルなフェンスです。

フェンス:LIXIL フェンスAB

内観からの見た目も美しいデザインやプライバシーへの配慮、耐風圧強度も備えた製品です。

枕木:三協アルミ α-Pro

部材を必要な寸法にカットして組み合わせ可能な製品です。既存商品にひと工夫したりオリジナルデザインの製作にも使用されます。

質感を揃えて統一感のある外構に仕上がりました。
新築外構のご相談はsotorie.comのお問い合わせフォームをご利用ください。皆様のご依頼をお待ちしております。

UNISON CREMONA クレモナストーン ナチュラルホワイト

自然の創り出す美しい肌合いと豊かな質感が人気の天然石を使用して、乱形石貼りのサイクルポートスペースを施工しました。

植栽スペースのお手入れが大変
家族が増えて自転車の駐輪スペースが必要になった

時間とともに変わっていくお客様のご要望にお応えします。
外構のリフォームもご相談ください。

UNISON CREMONA クレモナストーン ナチュラルホワイト
メーカー希望小売価格 12,900円/㎡(税・施工費別)

サイクルポート

LIXIL カーポートSCミニ

基本21-22型 ロング柱H25
規格寸法 間口幅:2,100mm 奥行:2,200mm
柱・梁:ブラック 屋根材:シャイングレーF

メーカー希望小売価格:322,100円
SOTORIE販売価格 37%OFF:202,923円
本体施工費・はつり・残土処分:61,000円

【サイドスクリーン】

L:22用 H:800 ロング柱用 シャイングレーF 

メーカー希望小売価格:160,200円
SOTORIE販売価格 37%OFF:100,926円
施工費:15,000円

【脱着式サポート柱】

2本入り ロング柱用

メーカー希望小売価格:44,300円
SOTORIE販売価格 37%OFF:27,909円
施工費:12,000円

枕木工事

LIXIL デザイナーズパーツ

枕木材70×120 H:1,500mm

メーカー希望小売価格:14,100円×4本
SOTORIE販売価格 37%OFF:8,883円×4本
施工費:5,000円×4

小計 :475,290円
消費税:47,529円
合計 :522,819円


こんにちは?
Sotorie南店の松川です?

昨日までの天気とは打って変わってとてもいいお天気ですね❕
お子さんはいよいよ夏休みも始まり、親としては大変な毎日が始まりますが皆様体調にはお気をつけていただき頑張りましょうね✊

さて、本日はサイクルポートのご紹介をさせていただきます?

Before

サイクルポート 設置前

サイクルポート 設置前

サイクルポート 設置前

 

After

サイクルポート 設置前

サイクルポート

 

カーポート?サイクルポート?は、雨☔からお車や自転車など守ってくれますし乗り降りするときも濡れなくて済むので快適になりますね❕

N様この度はご依頼いただきありがとうございました。

Sotorieエクステリアのデザイン・設計・施工を行う専門店です。

お客様にご満足いただけるように、スタッフ一丸となってお庭づくりに取り組んでいます。
お庭・外構・エクステリアのことならお気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしております。


こんにちは?
Sotorie南店の松川です?

7月中旬を過ぎ蝉の声も聞こえてきましてね❕
まだ梅雨明けはしていないみたいですが、日中は暑い日が続いているので熱中症にはお気を付けください?

本日ご紹介させていただくのは、サイクルポートフェンスです❕

サイクルポート

Before

サイクルポート 設置前

 

After

サイクルポート 設置後

フェンス

Before

フェンス 設置前

 

After

フェンス 設置後

この度はご依頼いただきありがとうございました❕

台風の被害やその他災害など、お困りなことがございましたらどんなことでもお気軽にご相談ください?

Sotorieエクステリアのデザイン・設計・施工を行う専門店です。

お客様にお満足いただけるように、スタッフ一丸となってお庭づくりに取り組んでいます。
お庭・外構・エクステリアのことならお気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしております。